★新サイト完成しました!
3秒後に自動的に移動します
変わらない方は
こちらからどうぞ
http://logics-of-blue.com/%E9%AD%9A%E3%81%AE%E8%A9%B1/
言わずもがなですが、わたしたちは地球の生態系の一員ですね。自然は大切にしなければならないんですね。でも、水産学が扱っているのはパンダじゃないん
ですね。
ここで話すのは、そう言う内容です。
水産資源学を勉強するに当たって、真っ先に説明さ れたのが、この話でした。一言で言ってしまうと「人間が利用していないものは資源ではない」と言うことです。
サンマが海にうじゃうじゃいたと。でも、サンマ漁
獲禁止法が制定されて誰一人サンマを漁獲できなくなったと。そしたらサンマは資源じゃなくなる。そう考えると分かり易いです。
要するに、利用できるのならば資源。利用できないならば資源ではないと言うことです。
魚は
生き物なので、ほっとくと卵を産んで増えます。
ですので、少しくらい人間が捕って食ってもまた増えてくれて、結果として数が減らない。持続的な資源の利用ができるわけです。消費してもまた増えてくれ
る資源のことを自律更新資源などと言います(文献1)。今流行のレアメタルなんかとは、同じ”資源”でも全く違う管理手法が必要となってくるわけです。
サ
ンマを一匹捕まえます。そしたら海からサンマが一匹少なくなります。すると、サンマが絶滅する可能性は(ほんの少しかもしれないけれど)間違いなく上がり
ます。魚を獲るという行為はそういうものであり、わたしたちは生き物が絶滅してしまうかもしれないというリスクを食べて、生きているわけです。
けれども、魚を全く食べなければ漁師さんは路頭に迷うし、貴重なタンパク源を失ってしまうという憂き目にあいます。
それらのリスク管理を行うのが、水産資源学だと、 自分は思っています(本や、人によっていろいろ定義は違うでしょうが)。
どれだけ奇麗事を言っても、何も食べないでは生き
ていけません。しかし、自分勝手な漁獲を続け、資源を乱獲し、生態系を破壊すると言うこともあってはなりません。要するに、資源を「適正」に「利用」する
ことが大事なわけです。
そのためには
海 の中に魚は何匹いるのか。そのうちどれくらいなら獲っても大丈夫なのか。もっとも効率的な漁獲量(たとえば、資源が少なくならないでたくさん漁獲できるよ うな値)は何トンか。 そんな疑問を解消しつつ、海・魚・人間とがうまくやっていくのを目指す。そんな水産資源学のあらましを、次項から見て行くことにし ま す。
文献1
松宮義晴 : 魚を取りながら増やす 第1章
文献2
能
勢幸雄・石井丈夫・清水誠 : 水産資源学